お問い合わせ&カタログ請求

お問い合わせ内容

お名前

カタカナ

会社名

部署名

カタログ送付先住所

郵便番号(半角入力)

都道府県

区市町村以下(数字は半角入力)

TEL

FAX

E-Mail

お問い合わせ商品

お問い合わせ内容

ジェイスタイルガレージをどこで知りましたか?

※写真等をお送りいただく場合はこちら(info@js-g.co.jp)からお送りください。
フリーダイヤル:0120-485-296(シャコツクロー)

FAQ

  • Q. キットガレージのメリットは?
  • Q. 使用材料は何ですか?
  • Q. 「トラス方式」って?
  • Q. インチ(フィート)モジュール

A. カタログや実物の展示をご覧頂ければ、実際のキットを使ってできるどのようなものが出来上がるのか、図面や仕様表だけではわからないところまで理解できるのが最大のメリットでしょう。また、大工さんが少量ずつ仕入れて材料を集め、一軒のガレージを造るより、コスト的に安くなるのも魅力です。
それぞれの材料を個別に算出して、仕入先を探し、購入するという作業は、表には出ませんがかなり手間のかかることで、必然的にコストにも跳ね返ります。
反面、デメリットとして「キットだから自由にならない」とか「サイズ変更ができない」「デザイン変更ができない」と思いがちですが、私どもでは、構造的に無理がない範囲であれば、また、運送上可能であれば、様々な変更のご要望にお応えできる体制をとっています。
たとえば、ロフトを付ける、2階建てにする、軒を延ばして軒下にも車を入れる、壁を作って部屋を作る、トイレを作る、・・・etc. ただし、変更箇所に関してはマニュアルがないため、図面から建築方法がわかる方や、私どもで工事も行わせて頂く場合以外は、おすすめできません。 キットだからできないのではなく、オーダーメイドのキットを作るとお考え下さい。

A. シダーガレージの材料は、カナダの木材やアメリカのドアや窓、ガレージドア、そして国産の金物などを用い、国内工場で加工してキット化しています。
外国の材料では日本の気候風土に合わないのではないかというご質問もよくいただきます。
巷間「外材だから安いが良くない」などといわれていますが、決して木が悪いからではなく、使い方が悪いだけなのです。コストを安く押さえたいがために、また、入手し易いがために、腐りやすい木を平気で屋外で使うようなことは、長い目で見れば決して得策ではありません。木材をはじめ建築材料は、まさしく「適材適所」使用することが重要なのです。
視点を変えて「キットとして使用するにふさわしい材料」というものもあります。シダーガレージキットの場合、アマチュアが作ることを前提にしています。
たとえば屋根を例に取れば、軽く、加工性が良く、難しい技術や役物(いろいろな形状の部材)を必要としないことが重要となります。シダーガレージで使うアスファルトシングルはこの条件を満たし、なおかつ見た目にも柔らかく、美しい材料です。ちなみに、屋根の勾配も、足場が不要な緩い勾配(=危険性の少ない)35%勾配を採用しています。
また、外国から輸入しているキットの中には、日本ではふさわしくない材料を用いている場合もあります。私どもでも、当初はカナダからキットを輸入しておりましたが、やはり、日本の環境下で使用するには不安の残る箇所に関しては改良を重ね、現在のスタイルになっています。

A. 一般的にツーバイフォー工法で用いられる小屋組み(屋根の構造)にはいくつかの方法があります。
まず、在来(軸組)工法と同様の構成が「束建て」方式で、これは太い梁で屋根の重さを支えるものです。同様に在来工法でよく使われる「屋根梁」方式では、棟に通した太い屋根梁を耐力壁、支持壁で支え、屋根を構成します。
これら2つの方式は、いくつかの異なる寸法の木材を使用するため、コストアップや重量の増加につながりがちです。
ただし、決してデメリットばかりではなく、「屋根梁」方式の場合には小屋裏(屋根裏)がすっきりと使いやすくなるなどメリットもあります。
これらに対してシダーガレージの小屋組みは、通常は「トラス」方式を採用しています。
トラスとは三角形を単位として組まれた部材の構造形式を言います。三角形を組み合わせた骨組みには、外力に対する抵抗が強く、形が崩れにくいという特性があります。トラスはこの特性により構造部の強度を向上させ、太く重い梁などの構造材を使用することなく、材料コストの低減を可能にする、科学された構造部材(エンジニアード・ウッド)で、工期短縮や精度の向上など数多くのメリットがあります。(ちなみに、北米の木造住宅の90%以上が「トラス」方式です。)特に、「シダーガレージ」ではネイルプレート式で工場生産しており(国土交通省特認取得済み)、20トン以上のプレスをして結合部を加工します。当然、現場で作る合板ガセット式(接合部を合板でサンドイッチにする方法)と比べて高精度です。
ただし、先に述べたように屋根裏を部屋や物置などとして使用する場合には、トラスの骨組みが邪魔をして、ふさわしくない場合もあり、その場合にはシダーガレージでも「屋根梁」方式を採用しています。

A. 日本のツーバイフォー住宅はほとんどが「尺モジュール」(スタッド455ミリ間隔)で設計されていますが、「シダーガレージ」では通常は「インチモジュール」(スタッド406ミリ間隔)を採用しています。理由は簡単で、輸入建材や輸入木材はみな「インチモジュール」であるため、材料を無駄なく効率よく使用できるという点が第1、ガレージの場合内装を施さないというのが第2、また、アマチュアの方が作る場合「尺モジュール」への固執がないため、抵抗無く受け入れていただける、というのが3点目です。また、柱間隔が狭いため事実上の強度も高くなります。
ただし、「インチモジュール」採用も例外があります。内装を国産材(石膏ボード、他)で行う場合や国産の設備類を入れる場合には、かえって無駄が生じてしまいます。また、プロの大工さんが作る場合には、日常使っている「尺モジュール」の方がわかりやすい場合があり、それらの場合には「尺モジュール」で製作しています。私どもの「住めるガレージ・ガレージプラス」では、「尺モジュール」を採用しています。

PAGE TOP