ガレージドア修理の話

近頃なぜか多いガレージドア修理のご依頼。スプリング切れやオープナー不調など原因は様々ですが、最近の事例を二つご紹介します。いずれも他社で取り付けたガレージドアでした。

 

まずは最近ガレージ付きの中古物件をご購入されたお客様からのご依頼です。購入した時点で既にスプリングが破断してガレージドアが開かなくなっていたということで、聞くと以前住まわれていた方がスプリングの交換をせず、ご自身で工夫してシャフトに滑車を取り付け、水の入ったポリタンクを吊り下げることでなんとかドアを開けられるように対処していたとのこと。中古物件で、施工した業者が不明ということで弊社にお声がけいただきました。

現場調査に伺った際の写真

ポリタンクを吊るしたガレージドアは初めて見たので、思わず「なるほど。こんな方法があるのか」と感心してしまいました。ただこれでもかなり開閉が重く、また電動オープナーでも開閉できない状態でしたので、スプリング・ワイヤー・ローラーの消耗品および電動オープナーの交換で承りました。

よく見るとレールの取り付けも歪んでいたり、全体的に怪しかったので、組み直しながら施工することに。

外れてしまっている電動オープナーのセンサー

 

施工後の写真がこちらです。レールの歪みも修正し、スプリングとワイヤー、そしてローラーも新品に交換したのでとても静かに開閉します。お客様はこの物件をご購入されてから一度も電動でガレージドアが開閉するのを見たことがないとの事でしたのでお喜びいただけたのではないでしょうか。これからも末永くご使用していただきたいです。

木製のドアパネルは20年以上経っているとは思えないほど状態が良く、こちらはそのまま活かす事ができました

 

 

 

続いての事例も他社で取り付けてから20年以上が経過し、全体的に傷んできたのでドア全体を交換したいというご依頼です。また今まで手動で開閉していたが、これを期に電動オープナーを取り付けて自動で開閉出来るようにしたいとのことでした。

ただこちらの物件はガレージの奥にロフトがあり、電動オープナーを取り付けるのに干渉してしまうため、ロフトの壁板にオープナーレールが通るだけの穴を開け、その先のロフト上に電動オープナーを設置するという少し特殊な工事になりました。

写真だと分かりにくいですが、このロフトの壁に穴を開けます

 

工事開始。まずは既存のドアの撤去をして、真新しいガレージドアのレールを取り付けていきます。

ガレージドアのレールもそのままの長さではロフトに干渉してしまうため、一番おしりの部分を少しカットしてぴったり納まるように加工。

そしてガレージドアの取り付けが完了したら、ロフトの壁に穴を開けてレールを通します。

水平・垂直をみながらアングルでレールを固定します。

ドアを引き上げても金物が干渉しないことを確認して、工事完了です。

ドアパネルも新しくなり、洋風住宅の美しい外観を取り戻しました。これでまた今後何十年とお使いいただけます。

 

今回の事例のように、ガレージドアを取り付けた業者が分からない、廃業してしまったというケースも多いです。ジェイスタイルガレージでは他社で取り付けたガレージドアでもご対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

ガレージドアリペアの詳細ページはこちら

関連記事

PAGE TOP